K-1 MarkⅡとお別れをした私。
またカメラのない生活に逆戻りとなりました。
K-1 MarkⅡを手放した理由として大きかったのは「持っていくのが億劫になった」というものでした。
私自身、出かける時はその「場所」とその「時」を楽しみたい気持ちが強いです。
一緒に行った人との関わりも大切にしたいと思っています。
そうなるとデカイ一眼レフは邪魔になるのです。
また一眼レフはその大きさ故に人に警戒心を与えるカメラです。
瞬きするように一瞬で切り取りたい。
それも身軽に
そんな願いを叶えてくれるカメラといえば、やはりGRになるのかなぁと思い始めています。
実は私、K-1 MarkⅡを知るきっかけとなったのはKPの存在で、KPを知るきっかけになったはGRでした。
元々森山大道さんのドキュメンタリー(≒ニアリーイコール)で森山さんがGRを使っているのを見てGRに興味を持ったのですが、コンパクト機であるが故のセンサーゴミ問題が気になって買えずにいました。
ところが、GRⅢが発表された際にセンサーのゴミ掃除機能がついているのを発見してGRⅢを買おうかな?と思ったのです。
あとスナップで有利に働く手ブレ補正が搭載されたのもデカかったですね。
でも、リコーやPENTAXについて調べてみると一眼レフ機にこだわっていることを知って、撮れる写真の色やレンズの設計の良さに惹かれていったんですよね。
K-1 MarkⅡは最高の一眼レフでした。
でもやっぱり重すぎて、荷物として嵩張りすぎてしまいます。
それに私が普段撮る写真というのはスナップに近い写真が多いので、手軽に撮れるというカメラに重きを置いたほうがいいんだと思います。
結論
画質として許容できる範囲でセンサーサイズはAPS-Cは欲しい。
画質がいいというのが前提なのは、そのカメラで撮らなくちゃ意味がないというものがないとカメラ自体が不要となります。
あと、その高画質なカメラがコンパクトであれば常に携帯していられます。
画質と携帯性、両者のバランスがとれるカメラとなるとやはり私にはGRⅢを買う以外選択がない気がしています。
もっと気楽に、もっと軽快に、もっと身軽に
そんな願いを叶えてくれる。
それがGRなんじゃないでしょうかね。
少し様子をみて買いたい気持ちが強くなればGRⅢを買ってみようと思います。