全くガンダムというものに興味がなくて見たことがなかったのですが、ガンダム00を見て「これはなかなか面白いな」と一気にガンダムのイメージが変わりました。
今までは「ガンダムなんてロボットアニメ見て何が楽しいんだ?」と思っていましたが、世界観というか設定が細かく、「正義を持って何に対して戦っていくか」という葛藤の元、主人公達が成長して行くストーリーを見て、気が付いたらドップリハマっていました。
先日、基本を押さえようと一気にガンダムファーストを見たのですが、古い作品ながら設定も緻密に練られていて、サイドのストーリーなんかも考慮しながら作りこんでるんだなぁと感動しました。
未だ根強いファンがいるのも納得です。
先日、ガンダム作っても面白くないなと思って、敵のモビルスーツのガンプラを購入したのですが(→生まれて初めて自分でガンプラを買いました。)ファーストを見てから初代ガンダムを組み立てたくなりました。
塗装をしなくても出来映えがいいものでスケールが小さい物で作りごたえのあるシリーズという事で
「ガンプラ RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」を買ってみました!
ファースト見てる途中(15話くらい)で買ったので、見終わってから組み立てるぞ!と思い、一気に見ちゃいまして(気付いたら一週間で43話)
その後にZガンダムをチラッと見たら気づいたら10話位見ちゃってました。(^_^;)
「このままだとZ 全50話見てZZも見ちゃうな」と思ったのでストップして、ガンプラ製作にかかりました!
用意した道具
何でも形から入る私はおもちゃ屋さんに行って道具を一式揃えました。
- ニッパー

ランナーから切り離す為に必須。
デザインナイフ

ランナーから切り取った後にニッパーで切り取れなかったバリを取るために必要。
ピンセット

デカールを貼るために購入。手で貼ると指紋が付きますので粘着力が弱ってしまうそうです。
後RGはデカール自体が、かなーり小さいため精密ピンセットでなくては貼れません(^_^;)
早速組み立ててみた♪
開封です。


やっぱりこの繋がれている状態を見るとワクワクしますね!(*⁰▿⁰*)
「リアルグレード」と言うだけあってかなり部品数が多いです。
各グレードの部品総数下の表の通り。
HG | RG | MG | |
部品総数 | 91 | 207 | 279 |
同じ1/144スケールのHGと比べると二倍以上の部品数です。

説遺書のランナーの切り取り方もちゃんと読みます。(事前にネットで作り方のお勉強はしたんですけどね。)

早速ニッパーで切りだし。

不要なバリをデザインナイフで綺麗に取りました。
デザインナイフでの作業やったことなかったので三部品で20分くらいかかりました。
各パーツを組み立てます。

初めてなのでこれだけでも感動です。
更に片側の足を作ります。

二つ揃うと足に見えますね。
更に細かいパーツを付けて・・・
付けて・・・
付けて・・・
んんん!?
足だけでこんなにパーツいる?(-_-;)

出来ました。
気分は靴職人です。
・・・・・・
こんなにパーツいるのか?
と思って組み立てていましたが、色分けされたパーツを多く使うことで塗装しなくてもクオリティの高い物が出来上がるんですね。
良くできてます。
しかし、想像以上に細かかったですね。
私はビーズやレース編み等細かい作業が好きなんで嬉しい限りです。( ᷇ ࿀ ᷆ )
しかし、これだけパーツが精密だとランナーから切り出した際に少しでもバリがあればパーツがはまらないということが起きます。
パーツとランナーを繋いでいる部分を「ゲート」と呼ぶそうですが、この部分が残ってバリとなるんです。
このゲートが曲者で、一気にニッパーで切りはなそうとすると負担がかかりパーツに白い跡(白化)やエグレが起きてしまいます。
これを防ぐにはいくつかのコツがありますので、ゲート処理についてまとめてみました。ゲート処理のやり方
続きです。脚を組んでいきます。
脚を組むときに一部にデカールを貼るんですが、これが小さい・・・

これ、ゴマより小さいんじゃないんかな?

もちろん指では無理ですので、精密ピンセットを使います。

この点の窪みに貼るんです(’-’*)♪
さあさあ、脚を組み上げて行きますよん(人´ з`*)♪

切って

削って

組んで

切って

削って・・・
気が付いたら3時間近く作業していました。
こんな無心に作業できて、夢中になれる製作ものってあまり最近してなかったなぁ。
脚全体が完成しました。
最初に組み上げた足くっつけると・・・

うおーーーーー!
燃え上がれ!燃え上がれ!燃え上がれ!
脚だけで燃えるぜ!
疲れたので初回はここまで。
次の工程は「腰」です。